カラダファインではサッカージュニアアスリートのサポートを行っています!!
【ジュニアアスリートの悩みを解決!】
怪我の予防
カラダの成長と神経系の成長のミスマッチから起こるクラムジー(カラダの感覚が鈍くなる)
幼少のときからサッカーを専門的に行なっていたことから起こる機能不全
プレースタイルに合ったトレーニングをしたい
早く走れるようにしたい
当たり負けしないカラダを作りたい
これからの問題に対して、成長の段階に合わせたエクササイズを紹介します。
【専属トレーナーでモチベーションアップ】
当たり前ではありますが、パーソナルセッションではお子様のモチベーションが大切で、本人が自らトレーニングに興味を持ち取り組むことが重要!
まずはカラダチェック体験にお越しいただき、お子様がトレーニングに対して意欲がわくように、エクササイズやカラダのケアについて紹介します。
【エクササイズ動画によるアフターサポート】
セッション中に行ったエクササイズを後ほど動画でお送りして、ご自宅でもトレーニングを実施していただきます。
動画サポートによりモチベーションを維持し、エクササイズ頻度を増やすことでカラダの変化を確実にしていきます。
【最新の科学的トレーニングの知識が身につく】

若いうちにトレーニングについて学ぶことは今後の人生においての財産です。
自分のカラダを自分で管理できるようカラダファインでは最新のトレーニングをわかりやすく楽しくお伝えします。
参考動画はこちら↓↓↓
体験1,000円(税込)をご希望の方はこちらから→予約サイト
【サッカージュニアアスリート特別コース】
月2回、60分のセッションと自宅で出来るホームエクササイズの紹介で月額14,000円税込価格でサポートします。 成長期、真っ只中の大事な時期にプロの専属トレーナーを付けてパフォーマンスを上げましょう!
【想い】
私も幼少の時からサッカーをおり、推薦で高校に入りました。当時チームで依頼していたトレーナは、筋肉隆々でスクワットやベンチプレスなど高重量のウエイトを上げることを目標としていました。
サッカーバカまっしぐらの私はトレーナーの指示に疑うことはなく、努力は報われると、筋肥大を目的としたトレーニングを中心に行った結果、大胸筋や大腿四頭筋が発達し、カラダが緊張状態になりパフォーマンスが低下。練習以外は遊んでばかりの選手にレギュラーを奪われました。(脳科学では遊ぶことも大事)
今の純真なサッカー少年にはそんな思いはしてほしくありません!!
最新のトレーニング科学に基づき、目先の結果だけでなく、これからサッカーのパフォーマンスが上がり続けるよう、より効率の良いトレーニングを楽しく紹介したいと考えております。
合同会社 カラダファイン 代表 梁川玄太