年齢とともに気になる「姿勢の崩れ」や「体の不調」。
そんな悩みの改善に効果的なのがピラティスです。

でも、実はピラティスだけにとどまらず、より機能的で動けるカラダをつくるために、他のトレーニングも組み合わせるのがとても効果的なんです!

今回は、

  1. ピラティスの魅力と注意点
  2. どんな方におすすめか
  3. 他の運動との違い
  4. ピラティスにプラスしたトレーニングの効果

について、わかりやすくご紹介します!

そもそもピラティスってどんなもの?

ピラティスは、背骨や骨盤の位置を整えながら、インナーマッスル(体の深層筋)を活性化させ、正しい身体の使い方を鍛えていく運動メソットです。

マットの上で行うものや、リフォーマーという専用マシンを使うものなど、種類も豊富。

姿勢や呼吸を整えながら、「正しい筋肉の動き方や柔軟性」を身につけていけるのが特長です。

ピラティスのメリット

こんな効果が期待できます♪

  • 姿勢の改善
  • 体幹(コア)の強化
  • 呼吸の安定・内臓機能の向上
  • 柔軟性アップ
  • ケガの予防
  • ストレスの軽減・自律神経の安定

ピラティスは身体の土台となる機能を高められます!
体の内側から整えて、元気でしなやかな体を目指したい方にぴったりです。

ピラティスの注意点(デメリット)

もちろん、向き不向きもあります。

  • 筋肉をしっかりつけたい方
  • 短期間で体重を落とすダイエット
  • 心肺機能や全身のパワー系トレーニング

これらの要素は足りないかも、、

後述しますが、だからこそピラティス+αのアプローチが効果的なんです!

こんな方にピラティスはおすすめ!

姿勢を整えたい

肩こりや腰痛が悩み

最近疲れやすくなった

30代〜50代の女性に多い悩みに、ピラティスはやさしくアプローチしてくれます。

ピラティス+αのアプローチの相乗効果

ピラティスで整った土台をさらに強化するために、様々なアプローチを組み合わせると効果絶大です!

▶︎マニュアルプローチ
パートナーストレッチや筋膜リリースでピラティスがしやすい身体の状態へ。

▶︎ファンクショナルトレーニング
ピラティスで身につけた動作を、日常生活で使える動きへとつなげます。

▶︎ツールを使った実践的トレーニング
ツールを使うことで、様々な環境下での筋力・バランス・瞬発力を高めます。

カラダファインのピラティス

カラダファインのピラティスでは、従来のピラティスにとらわれず、以下のような多面的なサポートを行っています。

  • 徒手アプローチ

    パートナーストレッチやマニュアルアプローチで動きの制限となっている筋肉や関節を優しくほぐします。
  • マット&マシンピラティス

    動きやすく自然体で美しい身体の土台をつくります。
  • ツールを使った実践的トレーニング

    ウォーターバック、ケトルベル、バルスライド、TRXなどを活用して、元気に動ける体を育てます。

これらのアプローチをお客様ひとりひとりのお体やニーズに合わせて完全オーダーメイドします!
ピラティスだけでは物足りない方、もっと動けるカラダを目指したい方にぴったりです。

パートナーストレッチ

最後に

ピラティスは素晴らしいメソッドですが、それだけで終わらせるのはもったいない!

私たちカラダファインでは、

ただ痩せる」から「自然体で綺麗な体」へ
ただ姿勢を改善する」から「実生活で動けるカラダ」へ

そんな未来を目指して、あなたの身体にとことん寄り添ったサポートをしています。

本質的にカラダを変えたい方、自分の身体としっかり向き合いたい方、
ぜひ一度「カラダファイン」を体験してみてください♪

廣澤玄太トレーナー

📸 姿勢改善トレーナー廣澤玄太のInstagramはこちら
日々のトレーニングやセルフケアのヒントを発信中!
👉 こちらからgenta_hirosawa_personal